
8月お盆が過ぎたのに連日の酷暑。
令和7年度 高松市高齢者居場所づくり事業がスタートしました。
14時から開催という一番暑い時間帯にも関わらず、予定数を大幅に上回るご参加をいただきました。
90歳の方は15分歩いて来られたとか・・・
皆さんの元気に私自身がパワーをもらいました。
無理をせず「美味しく食べる」で元気に夏を乗り越えましょうね!
この事業、パッククッキングの体験をするだけではありません。
手先や頭を使い考え、思い出しながら体験することでの【認知症予防】を兼ねた講座です。
講師の心得としては、寄り添う。
手助けするのではなく「待つ」が実際のスタンスでしょうか?
とりあえず、作ってみましょう!と
パッククッキング体験をスタートして
個々に作るもの、グループを作って分けるもの。
さて、何品作った?
どんな食材が入っていた?
どんな調味料?味を想像しながら・・・
「五感」をフルに使う調理は、脳への刺激に加え
「食べる」という明確なゴールがあり、体験活動として完結しやすいです。
ゲーム感覚で、作業できる(誰でも簡単に)ここにパッククッキングを使う意義があります。

ワークのラストには、ちょっとした問題も

皆さん、意見を出し合いますよ。
自分の意見を伝える。
相手の意見を聞く。という対話が
あれこれ想像したり考え、脳をフルに活用しますね。
そして、いいにおいがしてきたら、試食タイムです。
初めてのパッククッキングの試食では
馴染み深い味付けが、簡単な調理法で作れることを知ることが大切です。
皆さんの食生活に落とし込んでもらえるかは「ここ」
本当に暑い中、元気にご参加ありがとうございました♪
パッククッキング協会ジャパン
代表理事 池田奈央